【解説】珪藻土バスマットの捨て方【まとめ】

珪藻土バスマットは吸水性・速乾性に優れ
バスマットとして多くの方に使われています。

しかしながら、交換するために
いざ捨てようとしても意外と捨て方はわからないものです。

そこでこの記事では

「珪藻土バスマットってどう捨てるの?」
「そもそも、回収してもらえる?」
「そのまま捨てて大丈夫?」

などなど、ずばり解決していきます!

この記事で得られる物

珪藻土バスマットの廃却方法の全てがわかる。

いってみましょう!

【結論】地方自治体によって異なる

「そんなことわかっとるわ」って言われそうですが。

最終的にはそうなってしまいます。

でも大丈夫です!
解説を放棄するわけではありません。

基本的な項目は共通している部分があります。

 

  • 陶器回収の日に捨てる
  • 大きさによっては粗大ゴミ
  • 回収などの指示があればそれに従う

これらの点はほとんどの自治体に共通しています。

各々解説します!

陶器回収の日に捨てる

基本的には珪藻土バスマットは
陶器廃却のに捨てる認識でいいです。

ちなみにわたしの住んでいる地域はそれを推奨していました。

もし、陶器回収の日がない場合は
不燃ゴミ扱いになるケースが多いです。
最終的には各自治体に問い合わせるしかないのですが
殆どの自治体で

  • 陶器回収の日
  • 不燃ゴミの日

この2項目が共通していました。

ですので、迷った場合はいずれかの指定の日に捨てるのがベターでしょう。

大きさによっては粗大ごみ

東京都の場合は

粗大ごみとは、住民の日常生活に伴って不要となった耐久消費財を中心とする大型のごみをいいます。具体的には、一般家庭から排出される電気・ガス・石油器具、家具・寝具、趣味・スポーツ用品等の品目です。

引用:粗大ごみ受付センター

となっており、珪藻土バスマットもその部類に入ります。

そして、東京都江東区の場合ですが
おおむね30センチを超えるものは粗大ごみと定義されています。

このことから
30センチを超える珪藻土バスマットは粗大ごみ
ということになります。

ちなみに、ネット上では

  • 砕いて再利用する
  • 砕いて袋に入れて廃却する

なども書かれていますが、アスベストを懸念する方は控えた方がいいです。

 

回収などの指示があればそれに従う

自分で廃却する方法はこれまで説明してきましたが
もし、購入した店舗から回収などの要請が出た場合は
要請に従うようにしましょう。

自分の判断で砕いたり、捨てたりしてしまうと
おもわぬリスクに直面する可能性があります。

そういった場合は焦らずに、購入メーカーからの要請を待ち
出された要請に従いましょう。

買い替えにおすすめの国産珪藻土バスマット

別記事にはなりますが、買い替えにおすすめの国産珪藻土バスマットをまとめています。
買い替えの予定がある方はぜひ参考にしてみて下さい。

まとめ

珪藻土バスマットの廃却方法は地方自治体によって大きく変わります。
最終的には自治体に確認をするしかないのですが
この記事が少しでも皆様の判断の後押しになっていればいいなと思い書かせていただきました。
この記事が少しでも皆様の役に立てば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました