こんにちはTOEIC大好きブロガーのCOJI(@COJIsan0611)です。
今回はTOEICに関して目標点数を取るための目安勉強時間を皆さんにお伝えします!
この記事を読むことによって、ただやみくもに勉強をするのではなく
目標に応じた計画をたてて、勉強時間の指針を作ることができるのです。
効率的に勉強をして目標の点数を目指していきましょう!
この記事で得られるものTOEIC勉強時間の指針
それではいってみましょう!
そもそもTOEICとは
そもそもTOEICとは
国際ビジネスコミュニケーション協会がおこなっている英語力を図るテストであり。
一般的なTOEICのスコアというとL&Rテストのスコアを指します。
英語力をはかる試験資格は主に
- TOEIC
- 英検
- 日商ビジネス英語検定
- 国連英検
- ILETS
などなどさまざまありますが
日本のビジネス・教育シーンで
有用性が高いのがTOEICです。
- 昇進・昇給
- 就職活動
- 単位認定
- 留学
など様々なシーンにおいて活用されています。
広く活用できるTOEICの点数を取ることは、英語力をアピールするために重要です。
勉強時間の目安
TOEICの勉強時間に関して一番多く用いられているのがこの表になります。
表の使い方は
1)目標のスコアを設定
2)現在のスコアを設定
3)交点が必要勉強時間になります。
現在のスコア:550点
目標のスコア:650点
その場合は、勉強時間の目安が225時間になるということです。
▲目安の勉強時間が分かります▲
現在の自分のスコアと目標スコアに応じて大体の目標時間を定めることができます。
先ほど求めた225時間は1年間で計画すると。
1日約40分くらい
そんな感じで目安を持つことができます。
このように学習時間の計画を練ることができるのです。
自分のスコアを知ろう!
勉強時間がわかったけど、自分のスコアがわからなければ意味がありません。
自分の点数を知るためにおすすめの方法をいくつか紹介します。
まず自分の現状を知り、学習を進めていきましょう!
実際に受けてみる
これが1番楽で正確です。

そうだな!
まず手始めに試験を受けてみて、自分のスコアを正確に知りましょう。
しかしながら何回も受けているとお金も結構かかります。
なのでお財布と相談してみて下さい。
模擬テストをする
模擬テストを受けてみるのも自分のスコアを知れる方法です。
TOEICの模擬テストは本として出されているので、そこで自分のスコアを知ることができます。
おすすめはアマゾンプライム会員であればkindleで無料の模擬テストがあるので利用してみて下さい。
[新形式問題対応/音声DL付]TOEIC(R) L&Rテスト 至高の模試600問
▲この模試が無料で利用できます。
▲ちなみに音声のダウンロードはこちらから可能です。
勘でいく
自分の実力を大体このくらいだと定めて勉強する!
正直効率的ではないですが、ありだと思います。
なぜありなのかというと
勉強しないことが1番最悪のケースだからです。
考えすぎて勉強できない状況にならないように、とりあえず勉強するのもありです。
重要なのは実質勉強時間
自分の現状を知り、目標も定めてあとは勉強するだけ!という状態になったと思います。
でもここで押さえておいてほしいのが
重要なのは実質勉強時間ということです。
勉強しにカフェに行って、カフェに4時間いたとします。
でも4時間勉強したことにならないのはわかりますよね?
実際は、食べ物を食べたり、コーヒーを飲んだりと
勉強していない時間も含まれてしまいます。
なのでわたしが伝えたいのが
勉強した実質の時間を大切にしてほしいということです。
実際に勉強した時間。これをカウントしていきましょう!
時間に固執しすぎないこと!
ここまで、勉強時間の重要性に関して説明してきましたが
勉強時間に固執しすぎてはいけないと考えています。
勉強時間に固執しすぎると、時間だけを追っかけてしまうからです。
重要なのはTOEICのスコアを上げることで、勉強時間を増やすことではありません。
効率的に勉強をする意識を持っていきましょう!
P.S 参考に効率的に勉強する勉強法の記事も用意しています。
まとめ
自分の現状を知り、目標までの時間(指針)を考えることはスコアを上げるにあたって重要です。
TOEICで目標のスコアを取るためにも見通しを持ち、効率的に勉強していきましょう。
おまけ おすすめのアプリ
わたしのおすすめアプリはスタサプです。
実質勉強時間も管理できるので気になる方はどうぞ
コメント