こんにちは!
オーディオブック大好きブロガーのCOJI(@COJIsan0611)です。
みなさんオーディオブック使ってますか?
- まだつかったことない!
- つかってみたい!
- 検討してる!
なんて人に向けて
- 実際の効果ってどうなの?
- メリット・デメリットは?
- 読書との違いは?
- 効率ってどうなの?
なんて部分の疑問や悩みを解消していきます!
結論からいうと
「これ以上効率的な読書はありません!」
それではいってみましょう!
そもそもオーディオブックとは?
オーディオブックってなに?って人に向けて
簡単にオーディオブックを説明します!

知っとるわ!って人は飛ばしてな!
オーディオブックブックとは音声でできる読書です。
本の内容をプロの声優や有名人などが朗読してくれるサービスとなり
その録音した音声を聴くことによって、読書をする
耳でできる読書です。
このオーディオブックにはたくさんのメリットがあります。
オーディオブックのメリット
オーディオブックは先ほどもいったように
耳で聴く読書です。
耳を活用することによってさまざまなメリットが出てきます。
まとめると
- すきま時間で読書できる
- 両手が空く
- 頭に入りやすい
- 音を楽しめる
- 倍速機能もある
簡単に解説していきます!
すきま時間で読書できる
オーディオブックは耳で聴く読書です。
つまり、必要なのは
スマホ + イヤホン
この2つさえあればどこでも読書が可能です。
なので、例えば
- 通勤時間で
- 家事をしながら
- ランニングしながら
- 家事をしているとき
などの
いままでなにもできていなかった時間で読書ができます!
つまり、読書の効率化ができるのです。
両手が空く
オーディオブックは読書しながら両手があく
ながら読書が可能になります!
実際にわたしも
- 料理を作りながら
- 掃除をしながら
などの、両手を開けないとできないものを
読書しながらすることが可能になりました。
頭に入りやすい
オーディオブックは頭に入りやすいです。
というのも、人には
音声の方が頭に入りやすい人と
活字の方が頭に入りやすい人がいるそうです。
効率よく、学習するには自分に合った方法を見つけることが重要です。
音を楽しめる
オーディオブックはプロの声優や有名人によって本が朗読されています。
自分の好きな声優や有名人による朗読を
純粋に音声として楽しむことができます。
朗読をしている人を検索できるオーディオブックサービスもあるので、活用してみて下さい!
倍速機能もある
オーディオブックには倍速機能がついています。
なので、何度も聞いた内容の本を
倍速で確認することもできます。
もちろん、初めから倍速で聴くこともできますし
自分に合った効率で読書を進めることができます。
オーディオブックのデメリット
もちろんオーディオブックにもデメリットはあります。
- 図解付きは向いてない
- ワイヤレスイヤホンが必要
- ラインナップがまだ少ない
解説していきます。
図解付きは向いていない
オーディオブックでは図解が多い本は向いていません。
もちろん図を確認することができますが
図が多い本になると、オーディオブックのメリットが無くなってしまいます。
本の種類によって使い分けていきましょう!
ワイヤレスイヤホンが必要
必須ではないですが。
無いと使い勝手がかなり悪くなります。
せっかく両手が空いたのに、コードが邪魔!!
そんなことにならないためにも
ワイヤレスイヤホンを推奨しています。
ラインナップがまだ少ない
オーディオブックの数は電子書籍などに比べるとまだまだ少ないです。
もちろん電子書籍のように今後は増えていくいわれています。
自分の読みたい本に合わせて、電子書籍などを活用していきましょう。
読書 vs. オーディオブック
読書とオーディオブックどちらがいいのでしょうか?
表にまとめてわかりやすくしました。
オーディオブック | 読書(実際の本) | |
手軽さ | ◎ | 〇 |
持ち運び | ◎ | △ |
コスパ | 〇 | 〇 |
効率 | 〇 | 〇 |
図の見やすさ | △ | ◎ |
といったところです。
自分に合った読書の方法を見つけてみてください!
とにかく試してみるのが吉
とにかく読書を習慣化するには、自分に合った方法を見つけるのが一番です。
ここまでに説明したメリットが自分に合っている。
デメリットをそんなに感じないと思った方は
オーディオブックが向いているかもしれません。
とにもかくにも
自分にあっているのかどうかは試してみなければわかりません。
考えすぎるのもいいですが、まずは試してみて下さい。
ちなみに
Amazonオーディブルでは無料体験を実施しています。

いい機会だ!
だめならすぐに解約してしまえばいいんです。
とにかく悩んでいるのであれば試してみましょう!
まとめ
オーディオブックと読書の違いをしっかりと理解することによって、より効率的に読書をすることが可能です。
知識を付けるのにも効率は重要です。
まずは自分にはなにが合うのか試してみましょう!
そして、オーディオブックと読書を使い分けて人生を豊かにしていきましょう。
コメント