こんにちは!
Nintendo Switch大好き系ブロガーのCOJI(@COJIsan0611)です!
皆さんはNintendo Switchを持っていますか?
私はもっています。
普段からゲームをしている人なら一度は「よりよい環境でゲームをしたい!」
そう思うことがあると思います!

早さと正確性が求められるよな!
そんな中でも特にプロコンは重要になってきます!
重要なのはわかってるけど
どのプロコンを買ったらいいのか分からない・・・
そう思っている方は結構多いと思います!
カタログや画像だけ見ても、使いやすいかどうかってなかなか伝わりにくいですよね。
そこで私が、実際に購入してバキバキに使っている
「ワイヤレスホリパッド For Nintendo Switch」に関して
- どんな商品なのか?
- ホリってどんなメーカー?
- 使い勝手はいいの?
- 特徴は?
などできるだけ細かく使い勝手が伝わるように
さまざまな情報を駆使してお伝えしていきます!
▲ ちなみにこいつのこと
それではいってみましょー!
ホリってどんなメーカー?
まずはワイヤレスホリパッドを販売しているHORIに関して少し紹介
HORIはゲーム業界では有名な
ゲーム周辺機器の企画、販売、製造を専門で手掛けているメーカーになります。
プロゲーマーとも契約を結んでいたりとゲーム業界に大きく貢献しています。
販売対象ハードも
- Nintendo Switch
- PlayStation5
- Xbox
- PC
など、幅広い商品を販売しており。
Nintendo Switchのライセンス商品も販売しています。
ゲーム業界ではかなり有名な周辺機器販売会社になります!
▲ こんなのも出てました!
プロコンの必要性
まずはゲームをするのにプロコンは必要なのかどうかですが
結論から言いますと・・・
やるゲームによって重要性は異なる!
という結論に至りました
その理由ですが、それはプロコンのメリットとデメリットに関わっています
プロコンのメリット
プロコンのメリットとして
- 操作性が向上する
- 持ちやすく疲れにくい
- ジャイロが使いやすい
これらがメリットになります。
このメリットから考えると
アクション性が強い作品、長時間のプレイが必要なものや素早いジャイロ操作が必要なゲームはプロコンの方が向いています。
プロコンのデメリット
反対にプロコンのデメリットとして
- 購入にお金が掛かる
- 携帯に不便
- 充電がしにくい
これらがデメリットとなります。
プロコンはもちろん別売りですし、携帯も不便になりがちです。
充電も線をつなぐタイプが多く、充電しながらゲームをするのが一般的にプロコンは難しいです。
ワイヤレスホリパッドの特徴は?
そして私の使用しているワイヤレスホリパッドの特徴を紹介していきます!
特徴その1 メチャ軽い
ホリパッドはめちゃくちゃ軽いんです!
Nintendo純正のプロコンの重量が約246g
たいして、 ホリパッドの重量が約180g
なんと66gも軽いんです!
最軽量のゲーミングマウスが70g、油揚げ1枚分や虫眼鏡がだいたい70gみたいです。笑
しかしながら!たかが66gと侮るなかれ
やはり長時間のゲームは腕に疲れが出てきます、さらにSwitchはジャイロ機能があるので腕に負担がかかりやすいです!
なるべく疲れないでゲームがしたい!という方に向いています!
特徴その2 持ちやすい設計
ホリパッドはゲームをするのに持ちやすい設計になっており
凹凸が無いように作られています。
もちろんパーツ同士の継ぎ目はありますが
ゲームをしていても全く違和感がないです。
特徴3 充電のもちがいい
PSなどの無線コントローラーは充電のもちが悪いなどの声を聞いたりしますが
ホリパッドは比較的充電のもちがいいです。
詳しい時間は書かれていませんがフル充電から16時間程度といわれています!
Switch本体からケーブルとつないで充電が簡単にできるので充電のしづらさはありません。
遊び終わりに充電をすれば問題なく長時間遊べます!
特徴4 もちろん基本機能は完備!
これほどのたくさんの特徴を持っているホリパッドですが
もちろん基本的な機能は完備しています!
加速度センサー/ジャイロセンサー搭載、押しやすいように設計されたボタン
通信可能範囲も10mとなっています。
たくさんの特徴を持ちながらゲーマーに優しいホリパッドはさすがやで。
特徴5 安い!
このワイヤレスホリパッド実は結構安いんです!
純正のプロコンが大体7~8000円のものが多いところを
ホリパッドは5000円台で買えます!
なので初心者でも買いやすいですね!
ホリパッドの注意点
今回のワイヤレスホリパッドですが純正プロコンと比べて
搭載していない機能もあるので注意が必要です。
細かい仕様を抜かすと大きく2点です
- 振動はしない
- amiiboには非対応
amiiboは本体についているコントローラーで読み取れるので大きな問題にはなりませんが
振動に関しては対応していません!
振動しなきゃゲームじゃない!って人は注意です!
おすすめの購入方法は?
HORIの公式サイトから購入したり、電気屋さんで購入したりと
いろいろな購入ルートがあるのですが
個人的におすすめしているのはネットでの購入です。
ネットでの購入はポイントがもらえたり、最安値が探しやすかったりします。
同じものを買うのであれば安い方がいいですよね!
まとめ
私はプロコンを使うようになってからゲームが本格的に楽しくなってきました!
ゲームがうまくなりたい!よい環境でゲームしたいなど思うことはたくさんあると思います。
まずはプロコンからはじめてみてはいかがでしょうか?
コメント