【名前の由来知ってる?】梅しばはやっぱりうまい。【口コミ・レビュー】

GOODS

こんにちは!
梅のお菓子大好き系ブロガーのCOJI(@COJIsan0611)です。

幼少の頃より梅のお菓子を食べ続けほぼ毎日梅のお菓子を食べ
自他ともに梅マニアな私がおすすめ梅のお菓子をがっつりと紹介していきます!

ということで今回はカリカリ梅のロングセラー

「村岡食品工業 梅しば」

​​「村岡食品工業 梅しば」に関して

  • なんで梅しばっていうの?
  • どんな商品なの?
  • 口コミ・評判は?

なんてところに関して梅マニアが正直にレビューしていきます!
それではいってみましょー!

​​村岡食品工業 梅しばとは?

​​梅しばといえば梅菓子界のドンいっても過言じゃないほどの超有名ロングセラー商品です。
日本人で食べたことない人がいないんじゃないかというくらい有名です。
​​カリカリ梅といえばこの梅を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?

製造元は村岡食品工業株式会社で1985年の発売から味を変えずに製造をおこなっているようです。

食感は言わずもがなカリッカリで
種からもじわーっと味がでてくるので種もずっとなめていたい!
そんな風にも思ってしまいます

サラネコ
サラネコ

それはわかる!

​​そんな「梅しば」に関して今日は掘り下げていきますよー!

梅しばのスペック

発売日 1985年
メーカー 村岡食品工業
内容量 1粒約14グラム
カロリー 4kcal
参考価格 1個35円
カリカリで とまらないんだよねぇ~!
サラネコ
サラネコ

つい食べ過ぎてしまう!

​​いざ実食!

​​ということでカリカリ梅の代表「梅しば」を食べていきますよー!

まーおいしいのはしっているんですけどねー
日本人にはDNAレベルで刻まれているこの味。
​​
​​ちなみにこの梅しば無着色バージョンもあるみたいで、そっちもかなり気になってます。笑

ということで日本の伝統を感じながら1口・・・

これは・・・・・

 

 

やっぱり最強のカリカリやで!!

 

 

やっぱりカリカリ梅の代表といえば梅しば。

カリカリしつつすっぱい梅の良さが最大限にいきていきます。
今回の梅しばは違いますが、基本は個梱包になっていて
レジャーなどでの持ち運びがしやすいのもいいですね!

種ありなのもなかなかいい。
種からもじわっと旨みが出てくるので、アメのようになめてしまいますね。

サラネコ
サラネコ

それはちょっとわかる。笑

カリカリ梅の王道が食べたいならやっぱり梅しばですね!

梅しばの評判・口コミ

評判・口コミをまとめました!

サラネコ
サラネコ

定番感がありますね!

どこに売ってるの?

梅しばは基本的には全国販売なのでコンビニ・スーパーなどの小売店で販売されています!

まとめ買いの際はネットなどを活用してみて下さい!

ちなみにふるさと納税も可能みたいです!

なぜ「梅しば」という名前なのか?

小学生の頃に梅しばを初めてみたときに

「なんで梅ぼしじゃなくて梅しばなの?」

なんて思いながらバクバク食べていた私。
いまになって、なんで「梅しば」なのか気になってきました!
ということで調べてみました!

答えは村岡食品工業のHPにありました!

▼ 答えはこれ!

簡単にまとめるといろいろな味を試行錯誤している中で
柴漬け味がうまいということになり「梅しば」になったとこと!

試行錯誤の努力の結果が「梅しば」の名前の由来だったんですね!

サラネコ
サラネコ

ありがとう!

まとめ

カリカリ梅の王道の梅しばをレビューしてきましたが
さすがキングといったところでした。

レジャーやおやつなどさまざまなシーンに合う個梱包や
名前の由来など、食べてくれる人のことを考えた結果「梅しば」ができたのですね!

そんな梅しばに感謝しつつ食べていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました